お引越しの際の手続き
新年度に入り、就職や転勤等によりお引っ越しをされた直後の方も多いのではないでしょうか。お引越しをされた場合には、お引っ越し自体の手配だけでなく、市区町村役場への住所変更手続きやその他色々と届出をする必要があります。しかし …
続きを読む100条委員会ってなあに?
時々ニュースで耳にすることが多い「100条委員会」についてお話をします。 地方自治法100条には、普通地方公共団体の議会は、当該普通地方公共団体の事務(※例外あり)に関する調査を行うことができるという規定があり、この規定 …
続きを読む相続税対策の養子縁組は有効
2015年1月の税制改正でこれまで、「5000万円+相続人数×1000万円」だった相続税の基礎控除額が「3000万円+相続人数×600万円」におよそ4割引き下げられました。 また、税率の増加により相続財産の額が基礎控除額 …
続きを読む遺産分割、「預貯金に含まれる」と変更される
2016年12月19日最高裁大法廷で、「遺産分割の対象に預貯金が含まれる」との決定が下されました。 最高裁は、これまでの判例「預貯金は対象に含まれない」を変更したのです。 事件の概要は、死亡した男性の遺族が遺産の約4千万 …
続きを読む防火・防災・防犯について
3月11日で東日本大震災から6年となりました。震源から遠く離れた横浜でも停電のため交通が麻痺、多数の帰宅できない人が出るなど大変なことになったことを今でも思い出すことができます。 月日が経ち、私も含め周囲を見ても記憶から …
続きを読む3月の確定申告について
今回は3月の確定申告について少し詳しく紹介します。 まず、確定申告とは一年間の所得などに対して納める税金の申告手続きのことです。1.確定申告が不必要な方2.確定申告が必要な方3.確定申告をした方が良い方について少し詳しく …
続きを読むドローンの飛行許可について
みなさんはドローンを飛行させる際に許可が必要なことをご存じでしょうか? 今回は2015年の流行語大賞トップ10に選ばれ、一躍有名になったドローンの飛行許可についてご紹介します☆ 2015年4月、東京都千代田区に首相官邸に …
続きを読む改正が見込まれる「配偶者控除および配偶者特別控除」について
今回は、改正が見込まれる「配偶者控除および配偶者特別控除」についてご紹介いたします。 配偶者控除・配偶者特別控除とは?「配偶者控除」とは、納税者(世帯主)に所得税法上で扶養する配偶者がいる場合、一定の金額の所得控除が受け …
続きを読む『育児・介護休業法』の改正
今回は、来年1月1日から改正法施行の、『育児・介護休業法』についてご紹介します。 育児・介護休業法とはどんは法律?労働者である皆様が、育児や家族の介護を行う必要が生じた場合に、仕事と家庭生活との両立ができるように支援する …
続きを読む「契約結婚」ってできるの?
人気ドラマ(逃げ恥)や小説の題材になっている契約結婚(事実婚)ですが、実際にそんなことなんてできるのでしょうか? 事実婚(内縁カップル)とは、籍は入れていないが、結婚しているのと同様な状態にある男女関係のことであり、役所 …
続きを読む