世の中に増え続ける「誹謗中傷」について
コロナウイルスの影響により、休日も家で過ごすことが多くなりインターネットやSNSを利用される機会が多くなられた方も多いのではないでしょうか。 今回はインターネットやSNSの身近な普及により急増し近年問題化されている『誹謗 …
続きを読む法務局における自筆証書遺言に係る遺言書の保管制度
自筆証書遺言に係る遺言書は自宅で保管されることが多く、紛失・亡失、相続人による遺言書の廃棄・隠匿・改ざんされてしまう…といったことが問題でした。そこで、公的機関である法務局で遺言書を保管することにより、全国一律のサービス …
続きを読む発信者情報開示請求とは
近頃、SNS上での誹謗中傷があらためて問題視されています。 誹謗中傷等の被害を受けた被害者は、加害者である発信者に対して、不法行為に基づく損害賠償請求をすることができます。 しかし、インターネット上の情報流通は匿名で行わ …
続きを読む「新型コロナウイルスに伴う特別定額給付金」について
特別定額給付金とは、緊急事態宣言の下、ひとりひとりが、対策をしっかりとり、不要不急の外出を控えなくてはならない状況の下、医療現場をはじめとして全国各地のあらゆる現場で取り組んでくださった方々への敬意と感謝の気持ちを持ち、 …
続きを読む「新型コロナウイルスの影響による納税の猶予等」について
・令和元年度の確定申告 本来、令和2年3月16日が申告期限でしたが、令和2年4月16日まで延長されました。さらにコロナウイルスの影響により外出を控えるなど期限内に申告が困難な方については、4月17日以降も柔軟に確定申告 …
続きを読む「新型コロナ休暇支援の助成金申請」について
新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、小学校等が臨時休業した場合等に、その小学校等に通う子の保護者である労働者の休職に伴う所得の減少に対応するため、正規雇用・非正規雇用を問わず、労働基準法の年次有給休暇とは別途、有給 …
続きを読む「相続手続きの流れ」について
今回は、相続の基本的な流れについて説明いたします。 ① 遺言書を確認する相続が発生したら、まず遺言書の有無について調べましょう。遺言書があれば、相続財産をどのように相続・処分するかについて故人が指定している可能性が高く、 …
続きを読む特別養子縁組制度の改正
特別養子縁組制度(昭和62年民法改正により導入)・専ら養子となる子の利益を図るための制度で、家庭に恵まれない子に温かい家庭を与えて、その健全な育成を図ることが目的。・特別養子縁組が成立すると実父母との親子関係が終了する点 …
続きを読む2020年確定申告について
Q.確定申告はいつからいつまでなの?令和元年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告の相談及び申告書の受付は、令和2年2月17日(月)から同年3月16日(月)までです。 税務署の開庁時間は、月曜日から金曜日までの8時30分 …
続きを読む