尊厳死宣言書について

みなさんは「尊厳死宣言書」というものがあることをご存知でしょうか?

遺言書、死後事務委任契約書と並んで、人生の最期に自分の意思を伝える大切な手段として注目されています。

尊厳死とは

「人間が人間としての尊厳を保って死に臨むこと。」

一般的に、回復の見込みのない末期状態の患者に対して、生命維持治療を差し控え又は中止し、人間としての尊厳を保たせつつ、死を迎えさせることをいいます。

安楽死との違いは?

患者が「死なせてほしい」などの意思を持っていることが明らかな場合でも、医師が積極的な医療行為で患者を死なせることを安楽死と呼びます。安楽死を認めている国や州がありますが、日本では安楽死は認められておらず、日本で患者を安楽死させた事件では、いずれも医師の有罪判決が確定しています。

「尊厳死」は、現代の延命治療技術がもたらした過剰な治療を差し控え又は中止し、単なる死期の引き延ばしを止めることであって許されると考えられています。

自らが重篤な状態に陥り、回復の見込みのない、意思表示もできない状態(植物状態など)に陥ってしまったとき、医療の発達している現代では、家族に延命治療の中止を決断しなくてはいけないなど精神的な負担や延命治療を続けることによる経済的負担がのしかかります。

愛するご家族に多大な負担を掛けないために、まだ意思表示ができるうちに自らの死に対する考えを書面に残しておく方法がこの尊厳死宣言書というものになります。

尊厳死の普及を目的としている日本尊厳死協会の機関紙「 リビング・ウィル 」のアンケート結果によれば、同協会が登録・保管している「尊厳死の宣言書」を医師に示したことによる医師の尊厳死許容率は、近年は9割を超えているといわれています。

このことからすると、医療現場でも、100%とはいえないとしても、多くは尊厳死を容認していることがうかがえます。

いつ、どのような形で自分の人生に終わりが訪れるかはわかりません。

就活の一つとして、尊厳死宣言について考えてみてはいかがでしょうか?

戻る